282件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

湯梨浜町議会 2022-09-16 令和 4年第 7回定例会(第 1日 9月16日)

また、コロナ感染拡大影響に対する支援として、令和3年度住民税非課税世帯に対する1世帯当たり10万円の給付児童扶養手当受給者の低所得子育て世帯に対し児童1人当たり5万円の給付などの支援を行ってまいりました。  次に、高齢者福祉の面では、要介護認定者数令和2年度と令和3年度を比較すると増減は2名と横ばいでございますが、コロナ禍前と比べると依然高い数値となっております。

鳥取市議会 2022-09-01 令和4年 9月定例会(第8号) 本文

この事業電気ガス食料品などの価格高騰に対する支援として、非課税世帯及び家計が急変し令和4年度住民税非課税世帯と同様の事情であると認められる世帯に対し、1世帯当たり5万円が支給される事業です。全額国負担となっています。  そこでまず、予算額12億2,639万4,000円の内訳をお聞きします。  それから、家計急変の場合の申請期限はいつなのか、お聞かせください。  

湯梨浜町議会 2022-07-28 令和 4年第 6回臨時会(第 1日 7月28日)

長期化しております流行と、かつてない規模の流行である現状を踏まえ、地域コミュニティーの活動の継続が図られるよう、昨年に続き、自治会が行います感染症対策用品購入などを支援するための経費で1,301万9,000円、今年6月の定例町議会一般会計補正予算に計上いたしてました1世帯当たり7,000円を助成する光熱費助成事業助成対象令和4年度住民税非課税世帯に拡大するための事業費増額1,165万4,000

倉吉市議会 2022-06-15 令和 4年第 5回定例会(第3号 6月15日)

これは新型コロナウイルスが長期化する中で生活に困窮する、その生活支援として1世帯当たり10万円を給付する事業であります。ところが、住民税非課税世帯と同等の所得層でありながら給付金対象にならない、こういった低所得者の方があります。住民税は、所得に関係なく一律の金額が課税される均等割、倉吉市の場合は5,500円ですが、と所得による所得割の2つに分かれております。

倉吉市議会 2022-05-26 令和 4年第 4回臨時会(第1号 5月26日)

新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、新たに住民税均等非課税となった世帯等生活・暮らしを支援するため、1世帯当たり10万円を支給するもので、8,000万円を計上するものです。  次に、臨時交付金を活用した事業についてであります。  初めに、低所得子育て世帯への生活支援特別給付金についてであります。

倉吉市議会 2022-04-22 令和 4年第 3回臨時会(第1号 4月22日)

原油価格高騰が長期化している状況から、昨年の12月補正に引き続き、県の補助金を活用して、生活困窮世帯等に対して1世帯当たり5,000円の灯油購入費助成を行うもので、530万円余を計上するものです。  次に、人件費についてであります。昨年7月の豪雨による災害復旧や年末年始の除雪業務により職員の時間外勤務手当等が不足することから、所要の額を見込み、90万円余を計上するものです。  

湯梨浜町議会 2021-12-21 令和 3年第11回定例会(第12日12月21日)

補正内容といたしましては、新型コロナウイルス感染症影響により厳しい状況下にある方々への生活支援するため、住民税非課税世帯などに対して1世帯当たり10万円を給付するための経費2億351万1,000円、新型コロナウイルス感染症影響が長期化する中、子育て世帯支援経済対策の観点から高校生までの子どもがいる世帯に対し1人当たり10万円を一括して給付したことに伴い、11月臨時議会において御議決をいただいておりました

倉吉市議会 2021-12-13 令和 3年第10回定例会(第5号12月13日)

また、生活困窮世帯等に1世帯当たり5,000円の灯油購入費等助成するため、580万円余を計上するものです。次に、新型コロナウイルス予防接種委託料についてです。5歳から11歳までの小児に令和4年2月からワクチンの接種を行うこととし、その経費として320万円余を計上するものです。次に、公共土木単独災害復旧についてです。

倉吉市議会 2021-12-09 令和 3年第10回定例会(第4号12月 9日)

やっぱりこの辺で、できれば1世帯当たり2万円とか3万円とか、それぐらいの支援できないだろうかと思うんですよ。一冬ですよ。大体一冬で燃料代灯油石油ストーブだと4万円から5万円かかるんです。そこの部分をそれぐらいの支援できないだろうかと思います。対象住民税非課税世帯を含んで、広げていただきたいんですが、その辺どうでしょうか。

伯耆町議会 2021-12-07 令和 3年12月第 5回定例会(第1日12月 7日)

県は、1世帯当たり上限5,000万円補助する、このことが発表されておりますけれど……(「5,000万円じゃない」と呼ぶ者あり)5,000円、失礼いたしました。訂正いたします。1世帯当たり上限5,000円、これを補助するということが発表されています。町が半額の5,000円を助成すれば1万円まで灯油購入が可能という状況になっておりますけれども、こうした支援策についてお尋ねをいたします。

倉吉市議会 2021-09-06 令和 3年第7回定例会(第5号 9月 6日)

支給内容につきましては、そういった対象者に対しまして、1世帯当たり3万円を支給しております。支給実績でございます。支給につきましては、まず児童扶養手当受給者の方には、6月末に支給しております。それから、公的年金等受給者で、児童扶養手当支給を受けてない方につきましては、申請に基づきまして随時支給したものでございます。

鳥取市議会 2021-09-01 令和3年 9月定例会(第3号) 本文

米の消費拡大への対策として、米粉を使ったパンやラーメン、米を使ったドミノピザ御飯バーガー、ピザライスボールなどのファストフードやパック御飯と、食品産業を挙げて取り組んでいただいていますが、生活様式の変化や食の洋風化が進む中、この20年で1世帯当たり支出額は4割減っており、転作強化消費拡大を進めなければ、米価下落小規模農家減少水田面積減少に歯止めがかからず、水田農業の基盤が崩れかねないと

岩美町議会 2020-12-17 12月17日-03号

款民生費、2項1目児童福祉総務費967万円の増は、ひとり親世帯臨時特別給付金事業費でございまして、国の新型コロナウイルス感染症対策事業として1世帯当たり5万円、第2子以降は1人当たり3万円を基本給付とする臨時特別給付金予算措置をいただきましたが、国において基本給付の再支給が決定されたことに伴い、給付金増額をお願いしております。